過去のご挨拶

2021年7月

 理事会の決定に基づき、2021年7月から2023年6月末までの第4期の理事長を引き続き拝命することになりました。  

 日々展開される様々な医療において、適切な口腔の管理はその質を大きく向上させます。がん医療はその典型と言えます。例えば、がん治療による体の抵抗力の低下(骨髄抑制など)により口腔内感染巣は重篤な全身感染症に進展することがあります。適切な口腔内の管理は感染管理上有益です。がん化学療法や、口腔内を照射野に含むがん放射線療法などは、口腔粘膜障害(口腔内の広範なびらん)を起こすことが多くあります。これに対する適切な予防あるいは対処は感染管理に加え疼痛管理上も有益です。骨転移腫瘍に用いられる骨吸収抑制薬は顎骨壊死の発症を来すことがあり、この予防、治療は患者さんの生活の質を高めます。がん手術療法においては、適切な術前の口腔内の評価が挿管時の口腔内の損傷リスクを軽減させたり、適切な口腔衛生管理が術後感染症の予防につながったりします。適切な口腔機能管理は経口栄養摂取の促進につながります。がんと闘っておられる、あるいはお付き合いされている患者さんの適切な口腔の管理は生活の質を大きく向上させるもので、がん支持療法の一翼を担うものです。 
 2021年7月現在、本学会の会員数は223名となっています。2016年3月に特定非営利活動法人格を取得後、本学会は確実に成長を遂げてきました。口腔支持療法の領域は近年注目されつつあります。しかし、革新的な治療を華々しく展開するフィールドとは異なって地味な縁の下の仕事であり、かかわる関係者がまだまだ限られる中、マンパワーも仕事を取り巻く環境も厳しい現場で頑張っておられる方が多い現状と思います。設立当初、私は、そういった方々が一堂に会し、つながりひろがることで、学術的な発展はもちろんのこと、がん口腔支持療法にかかわる医療者が、取り組む仕事に誇りをもって、患者さんの尊厳を護るために、何か元気が出るような機会を提供できればと考えてきました。会員の皆様そしてご支援いただいております様々な方々のおかげで、多くのつながりおよびひろがりとともに成長を遂げつつあります。 第4期の目標は、このフィールドで活躍される方々がつながり、がん口腔支持療法がひろがる機会を提供するための仕掛けづくり、組織体制の強化を主にしたいと考えています。具体的には、設立以来、主に有志の理事が活動のリーダーシップを取ってきましたが、学会の成長に合わせて、理事の分掌をはっきりさせるとともに、その下に各種委員会を設置します。この委員会へ会員の皆様にご参加いただき、より会員の皆さんとのつながりを活かした運営ができればと考えています。また、学術大会について、2022年度以降の大会長は公募とし、理事会や大会長を経験された方のサポートで運営していただけるようにします。がん口腔支持療法の発展に資するための様々な活動のプラットフォームとして機能できる団体になることを中期的な目標とし、長期的にはそのプラットフォームを利用して様々な医療の提供、研究(学会主導型)、研修、教育を展開することを目標に据えたいと考えています。様々なご専門の方に幅広くご活躍頂くことにより学会の活性化を図る一環として、今期は薬剤師職の先生も理事にご就任いただきました。 
 国民皆保険制度を有するわが国は、がん口腔支持療法の内容を診療報酬制度に収載するなど、国際的にみて積極性と先進性があると考えています。わが国の医療の質の向上に貢献するとともに、国際的な議論に一石を投じることができる学会にしたいと考えています。日本でがん口腔支持療法を討議し、その内容をMASCC/ISOOと連携しながら国内のみならず国際的に発信できる組織となるよう引き続き本会を運営したいと考えています。 
 引き続き、会員各位、そしてご支援を頂いております関係の皆様におかれましては、何卒よろしくお願い申し上げます。  

 2021年7月 
 日本がん口腔支持療法学会 理事長 
 曽我 賢彦

2019年7月

 理事会の決定に基づき,2019年7月から2021年6月末までの第3期の理事長を引き続き拝命することになりました。  
 日々展開される様々な医療において,適切な口腔の管理はその医療の質を大きく向上させ得ます。がん医療はその典型と言えます。例えば,がん治療による体の抵抗力の低下(骨髄抑制など)により口腔内感染巣は重篤な全身感染の原因となり得ます。適切な口腔内の管理は感染管理上有益です。がん化学療法や,口腔内を照射野に含むがん放射線療法などは,口腔粘膜障害(口腔内の広範なびらん)をはじめとする口腔内の有害事象を起こすことが多くあります。これに対する適切な予防あるいは対処は疼痛管理や感染管理上有益です。がん手術療法においては,適切な術前の口腔内の評価が挿管時の口腔内の損傷リスクを軽減させたり,適切な口腔衛生管理が術後感染症の予防につながったり,適切な口腔機能管理が経口栄養摂取の促進につながります。がんと闘っておられる,あるいはお付き合いされている患者さんの適切な口腔の管理は生活の質を大きく向上させるもので,がん支持療法の一翼を担うものです。
 国民皆保険制度を有する我が国は,これらの内容を診療報酬制度として収載するなど,世界に先駆けて国策として推進しています。私は本邦におけるがん口腔支持療法が,国際的にみて積極性と先進性があると考えています。私は,日本でがん口腔支持療法を討議し,その内容をMASCC/ISOOと連携しながら国内のみならず国際的に発信できる組織となるよう引き続き本会を運営したいと考えています。本邦の医療の質の向上に貢献するとともに,国際的な議論に一石を投じることができる学会にしたいと考えています。
 2016年に11名で設立後,3年経ち,会員数は200名を超えました。毎年開催している学術大会については直近の第4回大会で参加者数が180名でした。例年参加者による発信と討議が非常に熱心になされています。今年度も2019/11/30~12/1の予定で第5回の学術大会の開催を予定しています。
 本学会が,がん口腔支持療法のフィールドの臨床,研究,教育を推進するとともに,このフィールドで活躍される方々のつながりひろがる機会になればという思いを強く持っています。口腔支持療法の領域は近年光を浴びはじめつつあるものの,革新的な治療を華々しく展開するフィールドとは異なって地味な縁の下の仕事であり,かかわる関係者がまだまだ限られる中,マンパワーも仕事を取り巻く環境も厳しい現場で頑張っておられる方が多いと思うのです。そう言った方々が一堂に会し,つながりひろがることで,がん口腔支持療法にかかわる医療者が,取り組む仕事に誇りをもって,患者さんの尊厳を護るために,何か元気が出るような機会を提供できればとも考えています。
 学会員の皆様には,様々な観点から,本学会をうまく使っていただき,利用していただければと考えております。そして,理事長の立場としましては,そのような活動を引き続き安定して自立性をもってできる学会となるよう,運営基盤の強化および整備に取り組んで参りたいと考えております。さらに多くのこのようなフィールドで活躍される方に本会へ参加いただき,皆さんとともにより良い医療のために貢献できればと考えております。
 何卒よろしくお願い申し上げます。

2019年7月吉日
日本がん口腔支持療法学会 
理事長 曽我 賢彦

2016年1月

 日々展開される様々な医療において,適切な口腔の管理はその医療の質を大きく向上させ得ます。がん医療はその典型と言えます。がん化学療法・放射線療法などは,口腔粘膜障害(口腔内の広範なびらん)などの口腔内の有害事象を起こすことが多くあります。がん治療による体の抵抗力の低下(骨髄抑制など)により口腔内感染巣は重篤な全身感染の原因となり得ます。適切な口腔内の管理はこれらの問題を軽減させ,闘病する患者の生活の質を大きく向上させ得るもので,がん支持療法の一翼を担うものです。
 支持療法としての口腔内の管理の在り方に関する議論は,がん化学療法・放射線療法のみならず,周術期医療一般でも活発になされ,発起人らは積極的にその議論を行ってきました。地域・在宅医療の推進においても適切な口腔の管理の在り方の議論が極めて活発になされています。これらの内容については,国民皆保険制度を有する我が国において診療報酬制度として収載されるなど,国策として推進されています。
 発起人らは,本邦におけるがん口腔支持療法は,国際的にみて積極性と先進性があると考えています。日本でがん口腔支持療法を討議し,その内容を国内のみならず国際的に発信できる組織を立ち上げ,本邦の医療の質の向上に貢献するとともに,国際的な議論に一石を投じたいと考えています。
 発起人らはこれまで,2010年頃より,Multinational Association of Supportive Care in Cancer / International Society of Oral Oncology (MASCC/ISOO)の会員として,国内外の専門家と議論を交わし合うとともに,各々の成果を発信してきました。MASCC/ISOOは,MASCC/ISOO EVIDENCE-BASED CLINICAL PRACTICE GUIDELINE FOR MUCOSITIS SECONDARY TO CANCER THERAPY(がん治療に伴う粘膜障害に対するエビデンスに基づいた臨床診療ガイドライン)を策定し,数年ごとに更新していますが,発起人一同は2014年にこのガイドラインの学会公認日本語版を作成し,学会ホームページから公式に発信する成果も生みだしてきました。
 このような活動を行う中で,私たちはJapanese Association of Oral Supportive Care in Cancer (JAOSCC)を2014年11月1日に立ち上げました。また,2016年2月26日付で特定非営利活動法人格を取得しました。
 本会は既成の組織的な概念にとらわれず,同じフィールドで活躍する様々な専門分野の方々と情報共有,意見交換そして交流を行う場でありたいと思います。設立当初の理事も医師,歯科医師,看護師,歯科衛生士といった多職種で構成されています。
 ぜひとも多くの皆様にご入会いただき,ともに医療に一石を投じるような活動ができればと考えております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

2016年1月
(2016年2月26日一部修正)
(2016年3月5日一部修正)

特定非営利活動法人 日本がん口腔支持療法学会
Japanese Association of Oral Supportive Care in Cancer (JAOSCC)

理事長  曽我 賢彦(岡山大学病院 医療支援歯科治療部)
副理事長 細川 亮一(東北大学大学院歯学研究科予防歯科学分野,周術期口腔支援センター)
副理事長 百合草 健圭志(静岡県立静岡がんセンター 歯科口腔外科)
理 事  赤川 順子(東京都健康長寿医療センター 血液内科 移植コーディネーター)
理 事  伊藤 恵美(東北大学大学院歯学研究科 歯学イノベーションリエゾンセンター地域連携部門)
理 事  上野 尚雄(国立がんセンター中央病院 総合内科・歯科)
理 事  勝良 剛詞(新潟大学 医歯学総合病院 口腔外科系歯科 歯科放射線科)
理 事  杉浦 裕子(岡山大学病院 医療技術部 歯科衛生士室)
理 事  高橋 郁名代(岡山大学病院 看護部)
理 事  長縄 弥生(愛知県がんセンター中央病院)
理 事  森 毅彦(慶応大学医学部 血液内科)
監 事  丹田 奈緒子(東北大学病院 予防歯科)